身近なテーマを取り上げた主権者教育の実践~外部機関と特別支援学校の連携による実践~
橋本康弘
特別支援教育研究(745) 10-13 2019年09月 査読無し
主権者教育としての政治参加教育の授業の実践とその効果 : 2017年度協働実践研究プロジェクトの取り組みから
上野 仁士、竹澤 優善、足立大智、三谷典生、松浦 早姫、橋本,康弘
福井大学教育実践研究(43) 53-61 2019年02月 査読有り
主権者教育としての消費者教育の授業開発・実践 : 消費者市民社会形成の視点を踏まえて
三谷 典生、松浦 早姫、上野 仁士、竹澤 優善、足立 大智、橋本 康弘
福井大学教育実践研究(43) 45-52 2019年02月 査読有り
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 連載(2018年4月号~2019年3月号)
橋本康弘
社会科教育(708-717) 120-121 2018年 査読無し
公民科 改訂のポイント
橋本康弘
Research(1) 6-10 2018年04月 査読無し
「学校のきまり」「校則」を児童・生徒の学びにつなげる
橋本康弘
教職研修 46(6) 34-35 2018年02月 査読無し
「主権者の育成」にどう取り組むか-高校の新教科を視野に- 連載(2017年4月号~2018年3月号)
橋本康弘
社会科教育(696-707) 120-121 2017年 査読無し
「公共」と法教育-法教育をベースにした新科目-
橋本康弘
自由と正義 68(12) 30-34 2017年12月 査読無し
法教育の新展開と司法書士の役割-次期学習指導要領を見据えて-
橋本康弘
月報司法書士 548 4-11 2017年10月 査読無し
高等学校社会系教科目における価値学習の実態と課題-生徒の価値判断基準とその変容の分析を通して
橋本康弘,田中伸
法と教育 vol7 5-15 2017年08月 査読無し
書評 中原朋生著『現代アメリカ立憲主義公民学習論-憲法規範を基盤とした幼稚園から高等学校までの子どもの市民性育成-』
社会科研究 vol83 41-42 2015年11月 査読無し
市民性育成を射程に入れた『基礎法学』的法教育カリキュラムの構造-The American Legal Systemシリーズの場合
橋本 康弘
法と教育 4 42138 2014年 査読有り
『法教育』の現状と課題-官と民の取組に着目して-
橋本 康弘
総合法律支援論叢(2) 46-59 2013年 査読無し
「社会参加・問題解決型授業」を通した市民性育成に関する研究―2011・2012年度協働実践研究プロジェクトでの取り組みから―
小玉健太, 吉田奈保美, 荒井 紀子, 伊禮三之, 松田淑子, 山本博文, 橋本康弘
福井大学教育実践研究 第37号(37) 31-42 2012年12月 査読無し
「教科横断型授業」の開発研究Ⅱ-2009・2010年度共同実践プロジェクトの取り組みから-
松田淑子, 荒井 紀子, 伊禮三之, 山本博文, 橋本康弘, 池島将司, 行壽浩司, 二丹田雄一, 山田志穂, 吉村祐美
福井大学教育実践研究(36) 35-42 2012年02月 査読無し
スポーツを題材にした“法教育”カリキュラムの構造-「Citizenship Through Sports and Law」の場合-
橋本 康弘, 奥山 和彦
福井大学教育地域科学部紀要(2) 225-247 2012年01月 査読無し
オマホニー提案の読み方と日本の研究に示唆するもの
橋本 康弘
社会科研究(77) 83-86 2012年 査読有り
「教科横断型授業」の開発研究(I) -2008・2009年度協働実践研究プロジェクトでの取り組みから-
橋本康弘, 荒井紀子, 伊禮三之, 山本博文, 香川喜一郎, 奥山和彦, 下池未紗, 松田真依, 市川薫, 鏑木優佳, 永井良次
福井大学教育実践研究(35) 2011年02月 査読有り
中等法関連教育の授業開発(Ⅰ)-校則の批判的吟味の場合-
橋本 康弘, 後藤 正邦, 端 将一郎, 野坂 佳生
福井大学教育実践研究(35) 79-86 2011年02月 査読無し
公民授業の新展開-社会形成を行う法授業の意義-
橋本 康弘
社会系教科教育学研究(20) 71-80 2008年12月 査読有り
「法教育」実践のための覚書-小、中学校新学習指導要領を読み解く-
橋本 康弘
自由と正義 Vol.59(10) 31-38 2008年01月 査読無し
アメリカ法関連教育カリキュラムにおける文化学習の構造-『法と文化について教える(TEACHING ABOUT LAW AND CULTURES)』の場合-
橋本 康弘
福井大学教育実践研究(31) 49-58 2007年01月
社会科教育学における理論研究の動向-2005年の研究成果を手がかりとして-
橋本 康弘
社会科教育研究(98) 60-67 2006年11月 査読有り
アメリカ中等公民教育における国際法学習の構造-“International Law in a Global Age”の場合-
橋本 康弘
公民教育研究(13) 29-39 2006年03月 査読有り
アメリカ法関連教育における「参加型」プログラムの研究-『プロジェクト・シチズン(We the People...PROJECT CITIZEN)の場合-
橋本 康弘
福井大学教育実践研究(30) 29-38 2006年01月
中等社会科における刑事司法学習の改革-“CRIMINAL JUSTICE IN AMERICA”を手がかりにして
橋本 康弘
福井大学教育地域科学部紀要(61) 27-41 2005年12月
法関連教育の授業構成-法批判学習の意義-
橋本 康弘
社会系教科教育学研究(17) 13-22 2005年11月 査読有り
歴史アプローチによって法制度の相対化を目指す法関連教育カリキュラムの構造-アメリカ史プロジェクト『法と歴史における冒険』の場合-
橋本 康弘
社会科研究(61) 42328 2004年11月 査読有り
法的葛藤問題の授業開発ー高等学校公民科政治経済「爆発金庫訴訟」の場合ー
橋本 康弘
中等教育研究紀要 42 75-80 2002年03月 査読無し
民主主義社会における市民育成としての法教育ー日本の法教育の改善のために-
橋本 康弘
自由と正義 52 42-49 2001年02月 査読無し
法関連教育の学習原理ー゜I´M THE PEOPLE゜の場合ー
橋本 康弘
社会系教科教育学研究(12) 43-48 2000年11月 査読有り
市民的資質を育成するための法カリキュラムー『自由社会における法』プロジェクトの場合ー
橋本 康弘
社会科研究(48) 81-90 1998年03月 査読有り
「法的決定」能力の育成のための公民科現代社会の授業
橋本 康弘
研究紀要(22) 63-74 1997年03月 査読無し
法教育原理としての「法的決定」-『自由社会における法』プロジェクトの場合ー
橋本 康弘
教育学研究紀要 40(2) 229-234 1995年 査読有り
社会系教科教育学研究のブレイクスルー-理論と実践の往還をめざして-
星村平和、岩田一彦、中村哲、峯明秀、金子邦秀、藤原孝章、二井正浩、中本和彦、森清成、水山光春、王子明紀、吉水裕也、梅津正美、關浩和、岡崎均、松岡靖、奥田修一郎、吉田正生、阪上弘彬、西村公孝、服部一秀、橋本康弘、溝口和宏、福田嘉彦、桑原敏典、馬野範雄、山内敏男、石川照子、草原和博、原田智仁、米田豊
分担執筆
第Ⅲ章第9節「公正」概念の「活用」を目指した授業デザインとその実践上の課題-「世代間公正」の授業実践を手がかりにして-を執筆
風間書房 2019年11月
978-4-7599-2300-1
小学校社会科教育
木村博一、永田忠道、小田泰司、溝口和宏、南浦涼介、須本良夫、岡田了祐、西川京子、松岡靖、橋本康弘、峯明秀、渡邉巧、神野幸隆、大野木俊文
分担執筆
124-146
学術図書出版社 2019年04月
978-4-7806-0679-9
社会形成科社会科論-批判主義社会科の継承と革新-
子どものシティズンシップ教育研究会
分担執筆
43-52
風間書房 2019年03月
978-4-7599-2281-3
ハーバード法理学アプローチ:高校生に論争問題を教える
渡部竜也・溝口和宏・橋本康弘・三浦朋子・中原朋生 訳
分担執筆
3-44
東信堂出版 2019年01月
978-4-7989-1531-9
高校社会「公共」の授業を創る
橋本康弘
執筆、編集
8-75,78-89,108-113
明治図書出版 2018年09月
978-4-18-253823-0
発達障害白書2019年度
日本発達障害連盟
分担執筆
144-145
明石書店 2018年09月
授業が変わる!新しい中学社会のポイント
橋本康弘他
執筆、編集
24-29,71-83,90-91,170-173
日本文教出版 2017年10月
中学校新学習指導要領の展開社会編
橋本康弘
分担執筆
98-103
明治図書出版 2017年10月
9784183342140
授業LIVE 18歳からの政治参加 アクティブ・ラーニングで学ぶ主権者教育授業事例集
橋本康弘他
執筆、編集
5-12
清水書院 2017年09月
9784389225872
学習指導要領改訂のポイント 小学校・中学校社会
分担執筆
96-99
明治図書出版 2017年04月
高校生のための主権者教育実践ハンドブック
分担執筆
34-39,138,146
明治図書 2017年03月
教科教育学研究の可能性を求めて
分担執筆
「第5節 資質・能力を直接育成する公民授業実践の在り方」を担当
風間書房 2017年02月
中学公民 生徒が夢中になる! アクティブ・ラーニング&導入ネタ80
橋本康弘
執筆、編集
「第1章 中学公民 授業の在り方と生徒が夢中になる!授業づくりのポイント」「第2章 中学公民 生徒が夢中になる!アクティブラーニング&導入ネタ80 60国会議事堂の秘密を探ろう,61国会議員の秘密を探ろう,62大臣の秘密を探ろう,63法曹三者の秘密を探ろう,64議員定数削減問題,本当に日本の議員の数は多いのか?,65首相公選制,我々有権者が首相を選べるようにするのか?,66裁判員制度を導入したことは良かったのか、悪かったのか」を担当
明治図書出版 2016年
9784182060205
法教育のフロンティア-「学力全国トップクラス」福井からの発信
福井県法教育推進協議会
分担執筆
「法教育における価値教育授業の検討ーシュークリームの配分問題を事例にして-」「特別支援学校における法教育の実践」を担当
日本文教出版 2016年
9784536600866
新社会科授業づくりハンドブック
橋本康弘
分担執筆
222-224
明治図書出版社 2015年
978-4-18-187117-8
社会科教育学研究法ハンドブック
分担執筆
106-125
明治図書出版 2015年
978-4-18-195613-4
新版 社会科教育事典
橋本 康弘
分担執筆
模擬裁判
ぎょうせい 2012年
新社会科教育学ハンドブック
橋本 康弘
分担執筆
社会科における社会参加
明治図書 2012年04月
混迷の時代!“社会科”はどこへ向かえばよいのか-激動の歴史から未来を模索する-
橋本 康弘
分担執筆
日米における法関連教育の歴史
明治図書 2011年08月
感じ・考え・行動する力を育てる人権教育
橋本 康弘
分担執筆
「法教育」の視点から知的理解学習を評価する
解放出版社 2011年09月
中学校新社会科公民の実践課題に応える授業デザイン
橋本 康弘
分担執筆
Ⅰ章 新社会科公民的分野の実践課題 §2 公民的分野で知識・技能を活用するとは §3 公民的分野の実践課題は何か Ⅱ章 実践課題への対応方法-4つのポイント-
明治図書 2011年12月
社会系教科教育研究のアプローチ~授業実践のフロムとフォー~
橋本 康弘
分担執筆
法関連に関する授業開発-現代社会『性犯罪者のプライバシーを考える』-
学事出版 2010年02月
中学校社会科活用学習のファックス教材集 公民編
橋本 康弘
執筆、編集
社会科(公民)新授業メソッド-『知識・技能』活用型授業の創造-
明治図書 2010年02月
公民科教育
橋本 康弘
分担執筆
第7章『政治・経済』の内容と学習指導 第1節『政治・経済』の内容構成 第2節『政治・経済』の学習指導計画
学術図書出版 2010年09月
平成20年改訂 中学校教育課程講座 社会
橋本 康弘
分担執筆
Q73 改善の要点で挙げられている公民的分野でいう「見方や考え方の基礎」とはどのような内容ですか,Q77 「イ 現代社会をとらえる見方や考え方」の指導のポイントは何ですか,Q78 「イ 現代社会をとらえる見方や考え方」の教材開発のポイントは何ですか,Q79 「(2)私たちと経済」はどのような考え方からないようが構成されていますか,Q80 「ア 市場の働きと経済」の内容はこれまでと何が変わったのか、また、そのねらいは何ですか,Q81 「ア 市場の働きと経済」の指導のポイントは何ですか,Q82 「ア 市場の働きと経済」の教材開発のポイントは何ですか。
ぎょうせい 2009年01月
教室が白熱する“身近な問題の法学習”15選
橋本 康弘
執筆、編集
明治図書 2009年01月
小学校の社会科を読み解く
橋本 康弘
分担執筆
法教育
日本文教出版 2009年04月
法教育のめざすもの-その実践に向けて-
橋本 康弘
分担執筆
発達段階に応じた法教育の在り方-高等学校での実践を中心に
商事法務 2009年05月
公民教育事典
橋本 康弘
分担執筆
「政治・経済」
第一学習社 2009年06月
岩田一彦先生ご退職記念論叢 社会認識教育実践学の構築
橋本 康弘
分担執筆
価値分析型社会科論の研究手法-方法研究アプローチと内容研究アプローチ
東京書籍 2008年02月
小学校の法教育を創る
橋本 康弘
分担執筆
イギリスのシチズンシップ教育と法学習から学ぶ
東洋館出版社 2008年05月
中学校の法教育を創る
橋本 康弘
分担執筆
イギリスのシチズンシップ教育と法学習から学ぶ
東洋館出版社 2008年05月
社会科授業力の開発 小学校編
橋本 康弘, 白木一郎
執筆、編集
小学校低学年における法的アプローチを基盤にした授業開発―「ルール学習」の改善のために―
明治図書 2008年07月
中学社会をよりよく理解する。
朝倉啓爾, 伊藤純郎, 橋本 康弘
執筆、編集
日本文教出版 2008年11月
中学校新学習指導要領の展開 社会科編
橋本 康弘
分担執筆
公民的分野の指導改善の工夫と展開例 (1)私たちの現代社会 イ現代社会をとらえる見方や考え方,公民的分野の指導改善の工夫と展開例 言語力を育成する学習活動
明治図書 2008年12月
社会科 間違いやすい・紛らわしい用語指導辞典
橋本 康弘
分担執筆
拡大再生産/縮小再生産,憲法/法律,国内法/国際法,社会資本/インフラ,法治主義/法の支配,マクロ経済/ミクロ経済,ルール/法律
明治図書 2007年11月
社会認識教育の構造改革-ニュー・パースペクティブにもとづく授業開発-
橋本 康弘
分担執筆
社会参加学習を取り入れた社会科授業
明治図書 2006年03月
418415610
“法”を教える 身近な題材で基礎基本を授業する
橋本 康弘, 野坂 佳生
執筆、編集
明治図書 2006年07月
“資本主義”をめぐる論点・争点と授業づくり
橋本 康弘
分担執筆
世界的企業のグローバル化とNGOの役割―環境問題のビジネス化
明治図書 2005年02月
高等学校新教育課程の授業と評価 公民
橋本 康弘
分担執筆
情報化の進展と市民生活,消費者問題と消費者保護
学事出版社 2005年07月
4761910895
テキストブック 中学校・高等学校 公民教育
橋本 康弘
執筆、編集
評価の仕組みと方法
第一出版社 2004年03月
課題解決力を育てる授業の設計
橋本 康弘
分担執筆
ルール=個人と社会の関係-学校の校則を見直そう!-
日本文教出版 2004年09月
社会科教育へのアプローチ-社会科教育法-
橋本 康弘
分担執筆
政治や経済の見方考え方を問うテスト問題の作成法
現代教育社 2002年01月
研究としての『社会形成科社会科論』を問う -社会科教育研究の再構築に向けて
橋本康弘、草原和博、池野範男
全国社会科教育学会第68回全国研究大会 2019年11月
法原理学習の存立基盤-主権者教育におけるトゥールミンモデルの「限界」-
橋本康弘、野坂佳生
全国社会科教育学会第68回全国研究大会 2019年11月 選考無し
社会問題解決学習の理論と方法―能力ベースによるカリキュラム設計―
橋本康弘
日本社会科教育学会第69回全国研究大会 2019年09月 選考無し
知的障害を持った子どもを対象とした主権者教育教材の開発・実践・検証-岐阜大学教育学部附属中学校養護学級の場合-
橋本康弘・須本良夫・野川三徳
第30回社会系教科教育学会全国研究大会 2019年02月 選考無し
主権者教育カリキュラムの在り方-『民主主義の基礎・権威』の再評価
橋本康弘、野坂佳生
全国社会科教育学会第67回全国研究大会 2018年10月 選考無し
特別支援学校における主権者教育の在り方ー知的障碍をもった子どもたちを対象とした授業実践-
橋本康弘、野坂佳生
日本公民教育学会第29回全国研究大会 2018年06月 選考無し
高校生の法的意識の調査
橋本康弘、佐伯昌彦
国連犯罪防止刑事司法会議第27回会合 2018年05月 選考有り
日本の高校生はどのような法知識及び法意見を有しているのか ー「2000人調査」の分析を通して
橋本康弘、小山治、佐伯昌彦、小澤昌之、橋場典子
法社会学会関東研究支部 2018年04月 選考無し
弁護士と協働する教師は自身の授業をどう変えていったのか-中学校教師の社会科授業づくりに関する事例調査に基づく探索的検討-
橋本康弘、橋場典子、佐伯昌彦
社会系教科教育学会 2018年02月 選考無し
社会科における価値学習の検討-生徒の認識内容の把握を通して-
大杉昭英、須本良夫、橋本康弘、田中伸、中原朋生
全国社会科教育学会全国研究大会 2017年10月 選考無し
「2000人調査」を踏まえた高校公民科の改革―法教育を視点にして―
橋本 康弘、磯山 恭子、桑原 敏典、中原 朋生、三浦 朋子、吉村功太郎、渡部 竜也
日本社会科教育学会 2017年09月 選考無し
高校生の法知識・法意見を踏まえた法教育のあり方の研究―全国2000人調査の分析を通して-
橋本康弘、小山治、小澤昌之、土井真一、根本信義
法と教育学会 2017年09月 選考無し
「法教育に強い教師を育てる」ための教職科目公民科教育法の取組み
橋本康弘、野坂佳生
法と教育学会 2017年09月 選考無し
新学習指導要領を踏まえた公民教育の展開
橋本康弘、上園悦史
日本公民教育学会 2017年06月 選考有り
「公共」の可能性と課題
橋本康弘
日本公民教育学会 2017年04月 選考有り
社会系教科目における価値学習の実態と課題(2)-授業内容と中・高校生へのヒアリング調査の分析を踏まえて-
橋本康弘・大杉昭英・田中伸・須本良夫・中原朋生
日本社会科教育学会 2016年11月 選考無し
公民教育における主権者教育のあり方-主張吟味学習の必要性-
橋本康弘
全国社会科教育学会 2016年10月 選考無し
社会系教科目における価値学習の実態と課題-子どもたちの価値判断根拠の実態調査から-
橋本康弘・大杉昭英・須本良夫・中原朋生・田中伸
社会系教科教育学会 2015年02月 選考無し
道徳教育と法教育の関係性-「徳目」、法原理に着目して-
橋本康弘・野坂佳生
2015年10月
小学校の法知識・法意見を踏まえた法教育のあり方-舞鶴市立中舞鶴小学校を事例にして-
濱野伸司・橋本康弘
法と教育学会 2015年09月
スポーツのルールを活用した小学校法教育の授業づくり
濱野伸司・宮島繁成・橋本康弘
法と教育学会 2015年09月
児童の発達を踏まえた法教育のあり方の研究-質問紙調査の結果を踏まえて-
橋本康弘、樟本千里、土井真一、根本信義、磯山恭子、桑原敏典、中原朋生、二階堂年恵、渡部竜也、須本良夫
日本社会科教育学会 2014年11月
小学校における法教育の可能性を探る-法学・教育学・心理学の研究者の協同
橋本康弘、樟本千里、土井真一、根本信義、磯山恭子、桑原敏典、中原朋生、二階堂年恵、渡部竜也、須本良夫
日本教育心理学会 2014年11月 選考有り
『活用』力の段階的・系統的育成を目指した社会系教科目の授業開発
橋本康弘、大杉昭英、須本良夫、草原和博、伊藤直之、山田秀和、竹中伸夫、田中伸
全国社会科教育学会 2014年11月
特別支援学校における市民性教育-『ルールづくり』を通した法教育の実践-
橋本康弘、額田みさ子、安藤裕通
法と教育学会 2014年09月