書評論文:井島正博著『中古語過去・完了表現の研究』
高山 善行
日本語文法 13(1) 101-109 2013年03月 査読有り
「人々」「人ども「人たち」の文法的性質―『源氏物語』を資料として―
高山 善行
「福井大学 国語国文学」(福井大学言語文化学会)(50) 107-116 2011年03月 査読無し
私の日本語学概説―古典語研究の立場から―
高山 善行
「日本語学」(明治書院) 29(4) 34-40 2010年04月 査読無し
日本語文法学界の展望4:歴史的研究
高山 善行
「日本語文法」(日本語文法学会) 10(1) 150-157 2010年03月 査読無し
中古語の〈断り表現〉について―『枕草子』の場合―
高山 善行
「語文」(大阪大学国語国文学会)(92-93) 56-64 2010年02月 査読有り
『平家物語』の対人配慮表現
高山 善行
「福井大学 国語国文学」(福井大学言語文化学会)(48) 63-70 2009年03月 査読無し
古代語名詞の〈数〉と文法現象との関係についての実証的研究
高山 善行
平成19年度科研費研究報告書 2008年03月 査読無し
古代語名詞句の意味解釈について―「始ム」「始マル」構文の場合―
高山 善行
「日本語文法」(日本語文法学会) 7(2) 37-50 2007年09月 査読有り
阪倉篤義『文章と表現』
高山 善行
「日本語学」(明治書院) 26(5) 118-120 2007年04月 査読無し
シンポジウム報告「文法研究と文法教育」
高山 善行
「日本語の研究」(日本語学会) 3(1) 119-130 2006年12月 査読無し
名詞の文法的側面をめぐって
高山 善行
「国語と国文学」(東京大学国語国文学会) 82(11) 138-146 2005年11月 査読有り
書評 山口堯二著『助動詞史をさぐる』(和泉書院)
高山 善行
「日本語の研究」(日本語学会) 1(2) 92-97 2005年04月 査読無し
古代語名詞の〈数〉概念をめぐって
高山 善行
「福井大学 国語国文学」(福井大学言語文化学会)(44) 13-20 2005年03月 査読無し
平安時代語における名詞句の基礎的研究
高山 善行
平成16年度科研研究成果報告書 2005年03月 査読無し
助動詞「む」の連体用法について
高山 善行
「日本語の研究」(日本語学会) 2(1) 42018 2005年01月 査読有り
書評 坪井美樹著『日本語活用体系の変遷』
高山 善行
「国語学」(国語学会) 54(4) 75-80 2003年09月 査読無し
古典語研究と現代語研究―コーパス言語学の観点から―
高山 善行
「日本語学」(明治書院) 16-24 2003年05月 査読無し
文法史研究の方法―理論的な面と実証的な面―
高山 善行
国語学 54(4) 105-106 2003年01月 査読無し
書評 近藤泰弘著『日本語記述文法の理論』
高山 善行
「国語と国文学」(東京大学国語国文学会) 2001年08月 査読無し
極限のとりたて―ダニ、スラ、サヘの統語的特徴―
高山 善行
筑波大学「東西言語文化の類型論」特別プロジェクト研究成果報告書 42022 2001年03月 査読無し
古典文法の新視点―古典語の助詞と文末制限
高山 善行
「国文学―解釈と教材の研究―」(学燈社) 114-116 2001年01月 査読無し
節構造とモダリティ形式―動的文法論のために―
高山 善行
「愛文(愛媛大学開学50周年記念号)」(愛媛大学法文学部国語国文学会)(36) 42360 2000年12月 査読有り
学界展望 文法(史的研究)
高山 善行
「国語学」(国語学会) 51(2) 14-22 2000年09月 査読無し
モダリティ助動詞の相互承接―『源氏物語』における―
高山 善行
「大手前女子大学論集」(33) 25-39 2000年03月 査読無し
書評 中西宇一著『古代語文法論 助動詞篇』
高山 善行
「国語学」(国語学会)(195) 15-20 1998年12月 査読無し
否定推量の諸相
高山 善行
「大手前女子大学論集」(30) 47-61 1998年02月 査読無し
「モダリティ」「強調文」
高山 善行
国文学―解釈と教材の研究 43(11) 125-126 1998年01月 査読無し
書評 山口堯二著『日本語接続法史論』(和泉書院)
高山 善行
「語文」(大阪大学国語国文学会)(71) 49-51 1998年01月 査読無し
推定形式とテンス
高山 善行
「大手前女子大学論集」(30) 87-107 1997年02月 査読無し
書評 小松光三著『日本表現文法論』(新典社)
高山 善行
「言語」(大修館書店) 25(12) 154 1996年12月 査読無し
複合係助詞モゾ・モコソの叙法性
高山 善行
「語文」(大阪大学国語国文学会)(65) 14-24 1996年03月 査読有り
モダリティとモード―古代語における仮定条件文の帰結表現をめぐって―
高山 善行
「日本語学」(明治書院) 12(3) 84-96 1993年12月 査読有り
書評 山口堯二著『日本語疑問表現通史』(明治書院)
高山 善行
「語文」(大阪大学国語国文学会)(56) 47-48 1991年05月 査読無し
連体ナリと終止ナリの差異について
高山 善行
「国語学」(国語学会)(163) 42017 1990年12月 査読有り
ラムの特殊性をめぐって―〈コトをくくる機能〉の潜在―
高山 善行
「日本語学」(明治書院) 16-26 1990年05月 査読有り
文節
高山 善行
「日本語学」(明治書院) 9(10) 38-41 1990年01月 査読無し
《係り結び》と《推量の助動詞》―中古語における、文表現と助動詞層との交渉
高山 善行
「語文」(大阪大学国語国文学会)(51) 35-51 1988年01月 査読有り
従属節におけるムード形式の実態について
高山 善行
「日本語学」(明治書院) 6(12) 85-97 1987年12月 査読有り
〈推定表現〉と〈質問表現〉の交渉
高山 善行
「待兼山論叢」(大阪大学文学会)(20) 42023 1986年12月 査読有り
助動詞相互承接の生成原理―日本語助動詞意味論へのアプローチ―
高山 善行
「愛文」(愛媛大学法文学部国語国文学会)(22) 37-45 1986年09月 査読有り
「完了の助動詞」の意味―〈まで構文〉を用いて―
高山 善行
「愛文」(愛媛大学法文学部国語国文学会)(20) 13-23 1984年07月 査読有り